スポンサーリンク 雛人形 三人官女の名前は? 三人官女はお雛様に使える女官たちです。 お雛様の教育係も兼ねている三人官女はお雛様が嫁ぐときに一緒にお内裏様のもとへ行くことになっています。 三人官女は仕事ができる選ばれし女官で、身分が高い女性たちです。 彼女たちにもそれぞれ名前があるので、ここでご紹介しましょう。 ・むすび 一番右側に並んでいる、長柄の銚子を持った官女はむすびと呼ばれます。 この名前の由来は官女の口にあります。 口をよく見ると一文字に結んでおり、口は空いていません。 口が結ばれているのでむすびという名前になりました。 ・眉なし 真ん中の官女の名前は眉なしです。 真ん中の官女は一番年上で三人官女のリーダー的存在です。 この官女は眉毛がないので眉なしと呼ばれています。 ・口開き 一番左の提下を持っている官女は口が開いています。 開いた口をしているので口開きと呼ばれています。 三人官女は既婚者と独身者がいる? 三人官女は結婚前も結婚後もお雛様の身の回りの世話をする役割があります。 実は、三人官女には既婚者と独身者がいます。 既婚者の官女はお雛様に結婚についての教育やサポートをする役割があります。 独身の官女が2人いるのは、若い女官が年上の女官の役割を引き継いでいけるようにということです。 既婚の官女と独身の官女が混ざっているのは、結婚についての教育をするためだけではありません。 結婚する前も、添い遂げる男性が見つかった結婚後も幸せに過ごせるようにという願いが込められています。 どの官女が既婚者なのかわかりますか? 既婚の官女は真ん中の官女です。 真ん中の官女は三方という小さなテーブルのようなものを持っています。 三人官女はそれぞれお酒を注ぐための道具を持っていますが、一番格上の真ん中の官女が持っている三方は盃をのせるものです。 一番左の官女が持っている提下から右の官女の長柄にお酒を移し、最後に真ん中の官女のもつ三方の上の盃にお酒が注がれます。 このように、既婚者で一番年上の官女が結婚の儀式を取り仕切っているのです。 スポンサーリンク 三人官女の眉毛やお歯黒の意味は? 三人官女をよく見るとみんな顔が違います。 名前の由来になっている口元も違いの一つです。 真ん中の官女には眉毛がなく、古くからの伝統を大切にしているタイプの雛人形ではお歯黒をしている場合もあります。 この眉毛とお歯黒にはどのような意味があるのでしょうか。 ・眉毛がない理由は? 三人官女の真ん中の官女には眉毛がありません。 江戸時代では 既婚女性は眉毛を剃るという習慣がありました。 眉毛は表情を見分けるのには大切なパーツですよね。 なぜ既婚者は眉毛をそり落としていたのでしょうか。 結婚が決まると他の男性との恋愛はできなくなりますよね。 表情がわかりにくいと男性とのコミュニケーションも弾まなくなります。 結婚が決まった女性が他の男性と恋愛しないためという説が一つです。 また、昔の日本では無表情の女性のほうが美しいとされていたという説もあります。 成人した女性はさらなる美しさを追求するために眉毛をそり落としていたようです。 ・お歯黒の意味は? お歯黒は平安時代から始まり、17~18歳の貴族の男女が成人であることを示すために始まった文化です。 江戸時代にはお歯黒の黒は他に染まらない色、ということで既婚女性の象徴として広まっていきました。 当時、お歯黒を施して眉毛を剃った顔は色気があるとされ、美しさの表現とされていました。 貴族だけではなく、庶民にもお歯黒が広まってからは、 結婚を機にお歯黒を行うようになりました。 お歯黒の材料は酢酸鉄を含んだ溶液とタンニンを含んだ粉とされています。 鉄くずを酢や茶の汁溶いて使っていたようです。 結婚の象徴と言えば現在では結婚指輪があります。 現在では京都の舞妓さんが芸妓さんになる2週間前にお歯黒をすることがあるくらいで、お歯黒の文化は衰退しています。 このように、眉毛がないこととお歯黒は既婚女性であることを示す印です。 現代のように結婚指輪のなかった昔の日本ではお歯黒と眉なしが既婚女性を見分ける方法でした。 ですが、江戸時代後期頃からは結婚していなくても成人した女性は眉をそり落としていたという説もあります。 どちらにせよお歯黒と眉なしの三人官女は三人の中で一番年上のお姉さんということですね。
次の目 次• お歯黒とは 「お歯黒」は明治初期まで長い歴史を経て続いていた女性の習慣であった。 「お歯黒文化」はむし歯予防の見地からも有効であったといわれている。 文字通り、歯を黒く染める風習である。 別名「鉄漿 かね 」「かね」「はぐろめ」「歯黒」「涅歯(でっし、ねっし)」とも呼ばれ化粧品の一種で、時代の風俗によって歯を黒く染める鉄の溶液や、またそれを使用して歯を染めること、あるいは、染めた歯を示すようである。 お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、およびインドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)がある。 この三つの説はいずれも定説がないのが現状であるが、たとえ外国から伝来した風習であるとしてもこれを消化、吸収し、さらに日本特有の文化に練り上げ千年以上の永きにわたり日本婦人のむし歯の予防に役立っていたことは驚嘆に値する。 わが国における「歯黒め、はぐろめ」すなわち涅歯の風習はいつ頃からはじまったのかは詳らかではない。 わが国最古の辞書といわれる938年(承平7年)刊、源 みなもと 順 したがう 著「和名類聚鈔 わみょうるいじゅうしょう 」の巻六に「・・・黒歯 こくしの 国 くに 、東海中にあり。 その土俗、草を以て歯を染むる故に曰く。 歯黒は俗に 波 は 久 く 路女 ろめ と云ふ。 婦人黒歯具有り。 故にこれを取る」の記載があり、少なくとも千年前にはすでに閉仁(べに)、之路岐毛能(しろきもの)、万由須美(まゆずみ)などとともに、化粧の道具の一つとしてお歯黒道具のあったことが推察される。 お歯黒をつけることにはいろいろな意義があったが、江戸時代においては既婚婦人のしるしで、まずは白い歯を染めて、「二夫にまみえず」との誓いの意味あいがあった。 また、江戸時代の浮世絵には医療を取り扱ったものや 房 ふさ 楊枝 ようじ による歯磨き、婦女子のお歯黒などがみられる(写真1、2)。 また、日本固有の木床義歯にもお歯黒が施されたものもある(写真3)。 大正時代にはお歯黒を施した陶歯も作られていた(写真4)。 写真1 江戸時代初期から明治にかけて庶民の間で生まれた庶民のための絵画、版画で当時の風俗や生活を描いた風俗画で、浮き世といわれた遊里や歌舞伎の生活風俗を描いたことから、浮世絵とよばれるようになった。 これは、お歯黒をつける前に房楊枝で歯の掃除をしているところ。 江戸時代 豊國画。 (日本大学松戸歯学部歯学史資料室所蔵) 写真2 お歯黒をつけているところ。 江戸時代。 芳年画。 (日本大学松戸歯学部歯学史資料室所蔵) 写真3 お歯黒を施した木床義歯。 江戸時代。 (日本大学松戸歯学部歯学史資料室所蔵) 写真4 お歯黒陶歯。 大正時代。 BSA硬質新シアトリック陶歯。 (日本大学松戸歯学部歯学史資料室所蔵) お歯黒の歴史 浮世絵で有名な歌麿や春信の美人画をみたことがありますか。 なんとなく口元が変なのは歯を真っ黒に描いているためです。 これは「お歯黒」といって、江戸時代、結婚した女性に歯を黒く着色する風習があったからです。 わが国におけるお歯黒の歴史は古く、奈良時代に北方民族によって朝鮮半島から伝えれたといわれています。 平安時代には貴族階級の間に広がり、男女ともに十七〜十八歳で歯を黒く染め成人であることを表していました。 その後、時代とともに染めはじめる年齢が低くなり、室町時代には十三〜十四歳に、戦国時代になると武将の娘は早く政略結婚させるために八歳で染めていたといいます。 今川義元の肖像画などをみると、成人男子でもお歯黒をしていたことがわかります。 江戸時代に入ると上流社会の生活様式がしだいに一般庶民にも浸透しはじめ、お歯黒は元禄時代には全国各地に広がりました。 そしてこの時期に男子のお歯黒は姿を消したのです。 さて女子だけのものになったお歯黒ですが、緻密なエナメル質を染めるのはなかなか骨の折れる仕事でした。 そこで、庶民に広がってからは、女性によって人生の大転換期である婚約・結婚を迎えてはじめて染める風趣となり、ついには既婚女性の象徴となりました。 黒は何色にも染まらない色なので、貞操を意味し、既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。 一方、封建制度下における女性を、精神的にも外観的にも人妻として制約するための強力な手段であったともいえるでしょう。 お歯黒の風習は、明治政府の近代化政策により、チョンマゲや帯刀とともに禁止されたので、しだいになくなっていきました。 そして、大正時代にはほぼ全国からお歯黒の風習はなくなりました。 お歯黒の風習がこのように長い間受け継がれてきたことには、理由があったようです。
次の漆のような艶のある真っ黒が美しいとされました。 歯は白い方が美しいというのは現代の考え方。 奈良時代 弥生時代とも から明治初めまで、日本では歯が黒い方が美しいという価値観がありました。 白い肌、黒髪、黒い眉、そしてお歯黒。 江戸時代には既婚女性の証でもありました。 お歯黒はただ黒いものを塗っていたのではありません。 焼いた古釘とお茶などから作られる鉄漿 かね と、ふしの木の樹液から作られる五倍子粉 ふしこ を使います。 何度も繰り返して塗ることで、歯の表面のエナメル質に浸透し色素が沈着していきます。 だから磨いてもすぐに落ちません。 お歯黒の習慣は外国人から見ると奇妙なもの。 ペリー提督は気味悪がったと言われ、野蛮なイメージがあったためか、明治に禁止令が出されこの習慣は消えました。 ところでお歯黒には見た目の効果だけではなく、虫歯予防の効果もあり、歯磨き粉のアパタイトはお歯黒を参考に開発されたといいます。 「お歯黒」というのは日本の貴族の用語です。 「おはぐろ」の読みに鉄漿の字を当てることもあります。 御所では五倍子水(ふしみず)ともいいます。 民間では鉄漿付け(かねつけ)、つけがね、歯黒め(はぐろめ)はなどとも。 江戸時代は皇族・貴族以外の男性の間では殆ど廃絶、又、悪臭や手間、そして老けた感じになることが若い女性から敬遠されたこともあって既婚女性、未婚でも18~20才以上の女性、及び、遊女、芸妓の化粧として定着しました。 農家においては祭り、結婚式、葬式など特別な時のみ、お歯黒を付けました。 お歯黒」というのは日本の貴族の用語である。 「おはぐろ」の読みに鉄漿の字を当てることもある。 御所では五倍子水(ふしみず)という。 民間では鉄漿付け(かねつけ)、つけがね、歯黒め(はぐろめ)はなどとも。 日本では古代から存在したとされ、民間には明治時代末期まで見られた。 漆のような艶のある真っ黒が美しいとされたようです。 そして、明治3年、華族(江戸時代に公家や上級武士だった者で、西洋の貴族に倣って付けられた)に対して、「華族自今元服の輩、歯染め眉払候儀停止被仰出」 (つまり「華族はお歯黒をやっちゃダメ!」ということ)と令達がだされました。 さらに明治6年には皇后も鉄漿を剥ぎ落し、 これに倣って官女、堂上方の女性はお歯黒を廃しました.
次の